scroll

​過ごすほど、
できるが増えていく

​過ごすほど、
できるが増えていく

concept

過ごすほど、できるが増えていく。

ここは、友達と一緒に毎日の放課後や
お休みの日を過ごせるみんなの温かい居場所。
子どもの個性は一人ひとり違う。
それは成長のスピードも同じ。
だからこそ、一つ一つ丁寧に「できない」を
「できる」へゆっくりとサポート致します。
これからの療育を考え具体的にカタチにしていき、
時に守り、時に正面から向き合い、
子どもたちのペースを大切にしながら
共に歩みを進めていきます。

about

チルドレアとは?

小学生から高校生の発達が気になるお子さまを
対象にした放課後等デイサービス事業所です。

お子さま「できた!」「楽しい!」を積み重ね自己肯定感を育み、
自立への第一歩を踏み出すための療育を提供します。

trouble

こんなお悩みありませんか?

苦手

できる

Policy

チルドレアの支援ポリシー

お子さまの一人ひとりの
発達状況やニーズに
合わせ”今”一番必要な
療育を提供します。
私たちチルドレアが日々の支援の中で
大切にしているのはまず第一に
「キッズファースト」であることです。
私たちが考える「キッズファースト」とは
一人ひとり子どもたちに本当に必要な
サポートを考え、
適切に実行することで、
その子どもの成長に対して責任を
持つということです。

子どもは絶対成長する
という信念

伸びる部分や、伸びるスピードの違いは
あっても、成長できない子どもはいない
と私たちは考えています。
一人ひとりの子どもの得意なこと、
苦手なことをかたよることなく見つめ、
必要なトレーニングを続けていきます

「自信」を持たせ
自立を目指す

子どもたちが成長をしていくためには、
まず自分に自信を持つことが
何より重要です。
「できた!」「楽しい!」
「自分が活躍できる!」
そんな実感を積み上げることが、
自立へのトレーニングの第一歩です。

アプローチ手法には
こだわらない

子どもたちそれぞれのゴールの
数だけ
アプローチの数があります。
子どもたちが常に前向きに取り組める
ように、今その子どもの課題に必要な
アプローチを、柔軟におこなっていきます。

【総合的なスキルトレーニング】
5領域とは「健康・生活」「運動・感覚」
「認知・行動」「言語・コミニュケーション」
「人間関係・社会性」を指します。
お子様の自立を目指すために、より適切な支援を
提供することを目的にサービスの運営基準の
見直し(令和6年実施)がおこなわれ、
この5領域を含む総合的な療育が
求めれるようになりました。
チルドレアでは5領域を
すべて包括した
プログラム提供をしています
チルドレアでは、5領域を総合的に育む
「総合型」の支援をおこなっています。
【4つのスキルトレーニング】
療育にはさまざまなアプローチの仕方が
ありますが、チルドレアでは「身体」「学習」
「生活」「社会性」の4つのスキルを
トレーニングしていきます。

身体スキル

「健康・生活」「運動・感覚」
楽しくコミュニケーションをとるための、
からだの使い方を身につけます。

学習スキル

「言語・コミニュケーション」
豊かなコニュニケーションを育むための、
基礎的な読み書き・計算スキルを
身につけます。

生活スキル

「認知・行動」
自立した将来を目指すための、
日常生活スキルを身につけます。

社会性スキル

「人間関係・社会性」
場面にあった言動をとるための、
社会性スキルを身につけます。

Program

プログラム

発達障害の権威。平沼幹男博士と笹田哲教授が監修のプロジェクションマッピングを応用した、ゲーム形式の運動療育。身体を上手くコントロールできない児童にとってスポーツや身体を動かすことは、苦手意識・失敗体験の積み重ねで、できるだけやりたくないことになってしまっている可能性もあります。トレキングはゲームを通じて、少しづつできることをが増えていくことで身体を動かす楽しさを子供達に感じてもらえます。
徹底的に成果にこだわった英語教育指導法、グループ事業であるアクティメソッド函館校の英語タイピングを毎日のカリキュラムの中に取り入れております。こどもたちに一人一人に寄り添いながら楽しみながら学べるトレーニングをご用意しております。自主的に楽しく英語を学べるよう、一人一人の習熟度や個性に合わせた指導を徹底しております。
発達障害の子ども達にとっても脳と体の発達において凄く効果的なスポーツリズムトレーニング!!リズムトレーニングはリズム感を高めることで運動パフォーマンスを向上させる効果があり、体力アップ、怪我の予防、運動不足解消にもつながります。他にも体を使った運動遊びを提供しております。
作ること、描くことの楽しさを知り気持ちを目に見える形で表現する喜びを感じ、作ることの達成感や豊かな心を養う目的とした製作遊びや描画活動。活動作品などはお持ちかえられる前にそれぞれの素敵な作品をチルドレア内で期間を決めて展示しております。
お母さんのお腹の中で感じていた揺れに似ている為、気持ちを落ち着かせる効果も高いと言われているハンモック運動は脳を刺激しながらバランス感覚を養います。ハンモックを動かすことによって、固有覚(自分はどこにいるのか)前庭覚(自分はどこにいくのか)を触覚に働きかけ自分の体の傾きの様子やスピードを感じ、ゆらゆら揺れることで脳への刺激と共に体全体を使い感覚統合運動としても大変効果的。

instagram

recruiting

スタッフ募集中

『できる』を育てる放課後へ。
私たちと一緒に働きませんか?